妊娠中のハーブ
胎児にダメージを与えるハーブも非常にたくさん存在します。妊娠初期の3ヵ月は、ハーブを含めすべての薬物を避けなければなりません。 なんらかの治療を受けるにしてもできるかぎり短時間ですませるべきでしょう。 幸い、妊娠に関する病気は、つわりなど、煩わしいものではありますが、軽い自己制御式のものがほとんどです。西洋の伝統治療では、 カモミールやショウガといった制吐作用のあるハープで治療されます。 しかし、中国では、つわりの原因はまずは肝臓の気の逆流と診断され、おそらくは、当帰(西洋では、妊娠中は普通避けます)や人参を含 む漢方薬で治療されるでしょう。牌臓や胃の虚の症状とみなされた場合は、陳皮、黄苓、伏苓を含む調合薬が処方されます。(ハーブ療法事典:引用))ハーブの種類 | 利用部位 | 薬味 | 効果効能 |
---|---|---|---|
ホーステール(スギナ) | 地上部 | 苦、渋 | 収斂、止血、利尿、抗炎症、組織治療、泌尿器系疾患、慢性気管支炎 |

ホーステイルは先史時代からあり、その形跡は世界各国の炭層に残っています。二酸化珪素が豊富で、治癒力が高く、妊娠中に一般的な膀胱炎
や前立腺疾患をはじめ、泌尿器系疾患に広く使用されています。また、慢性気管支炎など、根深い肺の問題にも役立ちます。涼および燥の性質のため、
湿熱の問題を取り除き、目の炎症や消化器系疾患など、炎症を伴う症状に有効です。(ハーブ療法事典:引用)
シモツケソウ(メドウスイート) | 地上部、葉 | 渋 | 抗炎症、坑リウマチ、消化、利尿、発汗、制酸、つわり緩和 |
ラズベリー(覆盆子) | 葉、果実 | 甘、酸 | 収斂、分娩準備、刺激、消化作用、強壮、利尿、緩下剤、洗眼薬 |
マンダリン(陳皮) | 皮 | 辛、苦 | 坑喘息、坑炎症、消化促進、去痰、循環促進、肝臓、胆嚢 |
カモミール | 花 | 苦、甘 | 抗炎症、鎮痙、健胃、鎮静、駆風、制吐、坑アレルゲン、不安、不眠、結膜炎 |

2年生草本、夏開花、ヨーロッパ原産で薬用として世界各地で栽培されている。
ジャーマンカモミールは心身をリラックスさせる。ストレスによる胃炎、胃潰瘍、不眠によい。冷えや月経痛などにも良い。
カーリードック | 根 | 苦、渋 | 緩下剤、胆汁刺激、浄化、慢性皮膚疾患、関節炎、血の強壮 |
ショウガ(ジンジャー) | 根 | 辛 | 制吐、鎮痙、殺菌、循環刺激、発汗、去痰、末梢血管拡張、駆風 |

ショウガ根〈Ginger〉重要な香味野菜で、東南アジアから東アジア温暖地域で、古く から栽培されている。日本への伝来は平安時代といわれている。
昔ショウガはお馴染みのスパイスとしてはもちろん、様々な文化を 持つ国で上記のような症状に何千年もの間薬として使用されてきた。中国では
ショウガは漢方役の調合に最も多く名の上がるハーブ のひとつで、黒大豆、リョクトクまたはカンゾウ根と共に調合し、食あたりや化学物質中毒の
治療によく使用される。