血圧血管に良いハーブ
血圧計は心臓の収縮期と拡張期の数値を読み取ります。人はみんなそれぞれで、中には生まれつき血圧指数が平均値よりも鳥かったり低かったり する人もありますが、それはまったく問題ありません。 伝統治療では、症状が非常に似通っているため、血圧の上昇を心臓疾忠として治療します。たとえば、菊花は血圧を下げますが、高血圧自体 が病気とみなされるのではなく、肝臓の陽の上昇といった別の病症に閔連づけて診断されるでしょう。 低皿圧も同様に症状とみなされ、血の欠乏、一般的な衰弱、貧血、ショックなどと関連づけられるでしょう。血圧指数が110/65以下の人は 普通、低血圧に分類されますが、生まれつき血圧の低い人もあり、その場合はまったく大丈夫です。実際、そういう人たちは平均以上に長生きしています。 (ハーブ療法事典)ハーブの種類 | 利用部位 | 薬味効果効能 | |
---|---|---|---|
サンザシ(ホーソン) | 花、小果実 | 酸、甘 | 強心、心臓の鼓動や血圧を整える。末梢血管拡張、コレステロール低下、血流改善 |

サンザシ、生薬名:山査子、4~5月、5弁の白い花を咲かせ、10月頃は黄色か赤の実をつける。庭木や盆栽に用いられている。サンザシの実は渋くて食用には
ならないが中の核を除いて日干しにしたものを山査子と呼び、消化不良、胃カタルなどに用いる。(薬になる植物百科:引用)
ヨーロッパ種は、強心剤として広く使用され周辺の循環を改善し、心臓の鼓動や血圧を整え、心臓の血液の流れを改善します。
ヨーロッパ種は、強心剤として広く使用され周辺の循環を改善し、心臓の鼓動や血圧を整え、心臓の血液の流れを改善します。
コガネヤナギ | 根 | 苦 | 肺の熱除去、非尿系感染症、抗菌、鎮痙、コレステロール低下、降圧、胆汁排出促進 |
エビハラハギ(メリロート) | 地上部 | 肝臓、心臓、小腸 | 坑血栓作用、 |
チャイニーズフォックスセージ | 根、根茎 | 心臓、肝臓、心膜 | 坑凝血、抗菌、心臓疾患、狭心症、組織回復促進 |
メハジキ | 地上部 | 心臓、肝臓、腎臓 | 心臓の強壮、更年期障害、循環刺激、子宮刺激、弛緩、強心、駆風 |
ガランガル | 辛 | 脾臓、胃 | 狭心症、乗り物酔い、駆風、消化強壮、発汗促進、制吐、坑真菌 |
ソバ | 花、茎 | 肝臓、胃、脾臓 | 血管強壮および回復、降圧、末梢血管拡張、坑凝血/td> |

ソバは穀物として十字軍によってヨーロッパに持ち込まれ、今もブルターニュのクレープや口シアのブリニに使用されています。
血管を強化し出血をコントロールするルチンが豊富なため、自然出血や毛細血管虚弱をはじめとする循環器系疾患に役立つでしょう。
高血圧症にも有効です。また、凍瘍(しもやけ)や凍傷を緩和します。ソバは良いマグネシウム源でもあり、
放射線治療におけるダメージから体を守るのに使用されています。
キク | 花 | 辛、甘、苦 | 抗菌、坑真菌。抗ウイルス、抗炎症、血圧降下、末梢血管拡張 |

菊〈Chrysanthemum〉菊は西洋では、限られた科学的研究を除くと科学分野全般において 菊の研究はなされていない。しかし中国では炎症(例:結捲炎など) や皮膚に関する病、もまた、 高血圧症つの各種症状に対する菊の優れた効果は何世紀もの間にわたって広く伝えられている。中国の伝統的な用法に明け る菊の解毒 剤(現代的に言えば抗菌、抗ウイルス、抗炎)としての作用は、今日では科学的にも証 明されている。
ウコン | 根茎 | 肝臓、脾臓 | 刺激、変質、傷、抗菌、坑炎症、コレステロール降下、胆汁生成促進 |

ウコン〈Turmeric〉ウコンは多くのアジア料理、特にインド料理(カレー)でよく 使われている香辛料である。香りと黄色の色が利用されている。
過去十数年の研究で、ウコンは胆汁の分泌。食欲増進、低血圧症、 痛みの緩和、子宮活性化、炎症及び浮腫の縮小を促進し、さらに抗炎症性、
抗酸化性、その他の作用があることが明らかにされて いる。
ニンニク | 球茎、オイル | 辛 | 循環促進、強壮、鎮痙、発汗、胃の刺激、抗菌、鎮痛、誘導刺激 |

ニンニクは古代より風邪やカタルに使われてきました。最近ではコレステロール値低下が確認され心臓や循環器系の治療に使われています。
動脈硬化症、高脂肪血症、高血圧、バクテリア/細菌感染症にも良い。